NOODLE SHOP KOUMITEI(香味亭)@秋田県横手市婦気大堤

この日は横手市でのランチタイムでこちらへ。ここ数年は湯の台食堂、Ramen Ao(ラーメン アオ)、二代目 夜来香などとコラボして「秋田香麺会」としてイベントにも積極的に参加してますが、2週間ほど前には福島県福島市のあづま総合運動公園で毎年開催される「LIVE AZUMA」にも秋田を代表して出店♪
これからもいろいろな組み合わせでコラボ出店されと思うので、ラーメン好きとしては今後も楽しみにしています。今回は特に限定メニューはやっていないと思い、久しぶりにオマール海老香る辛味噌(辛さL)にしようかと考えていたら、店頭に「W比内地鶏の黄金塩ラーメン」の案内があり迷わず食券を購入。改めて確認したらFacebookのページのストーリーズにアップされてました!
NOODLE SHOP KOUMITEI(香味亭)のローカルルールなど店の特徴

2014年4月20日に創業。
店舗は横手市四日町(2014年4月20日~2017年1月5日)→横手市婦気大堤の現店舗へ2017年2月1日に移転オープン。
2018年8月3日より自家製麺に移行。
店舗情報はX(Twitter)・Facebookページ・Instagramで発信。
店内に4名分の待ち合い席あり。
予約表はないので満席時はそのまま行列に接続(呼び出しブザーがもらえるので車内待機も可能)
店内に入って左側にある券売機で食券を購入。
券売機に「麺類以外のサイドメニューのみのご注文は承っておりません」「お一人様一杯以上ラーメンのご注文をお願い致します(小さいお子様は除きます)」との注意書あり。
中華そば・ラーメンの麺量は並→160g・中→200g・大盛→300g(+130円)で中盛まで同料金(券売機にボタンがあるのでお好みで)
まぜそばの麺量は並→250gで大盛は不可。
限定メニューの提供あり。
テレビの脇に電子レンジ・紙エプロンなどが常備されているので必要な場合は店員さんへ。
雑誌&テレビが設置されてます。
子供用イスが完備されているのでお子様連れでも安心。
支払いは現金のみ対応。
NOODLE SHOP KOUMITEI(香味亭)のメニューなど


前回記事(吉次焼き干しの芳醇塩ラーメン)はこちら
NOODLE SHOP KOUMITEI(香味亭)・訪問90回目
NOODLE SHOP KOUMITEI(香味亭)のW比内地鶏の黄金塩ラーメン

W比内地鶏の黄金塩ラーメン 1000円
チャーシューライス 350円

スープは比内地鶏などの動物系主体と思われる清湯ベースの塩味で、そこに自家製麺を合わせた10/31から提供を開始した期間限定メニュー。選べる麺量は200gの中盛でお願いしました。
程よい比内地鶏などの動物系出汁は、思いのほか優しいファーストインパクトながら、表面に浮いた鶏油でキッチリとコクのある鶏の風味を重ねていて、徐々に旨みの層が顔を覗かせる繊細かつクリアな淡麗スープ♪

合わせる塩ダレの強さはやや抑え気味な印象ながら、時間の経過と共に味の輪郭がクッキリになってくると、ダシ感×香味油&塩気の一体感が向上する丼内進化が発動して、尻上がり的に体感的な旨みがグッと底上げされます。
案内を見ると比内地鶏でとったスープを一度冷やし、休ませてからもう一度比内地鶏を合わせて2回炊いてつくった贅沢スープとの事で、香味亭らしさがギュッと詰まったハイクオリティーな逸品だと思います!

麺は自家製の平打ち中太ストレート麺でツルツル・モチムチな食感。しっかりと茹で切った自分好みの中華麺で、麺のクオリティーの高さがこのラーメンの美味しさをグッと底上げしています♪

具はローストポークチャーシュー、細切りメンマ、ネギ、ネギ、海苔、麩。麩はもちろんスープをタップリと吸わせて最後にチュルンと頂きました!

チャーシューライスは白飯に刻みチャーシューを盛り付けた人気のサイドメニューで、醤油ダレで味付けされた上に、九条ネギと刻み海苔を合わせてます。

コロコロなサイコロチャーシューはサクッと小気味良い食感だったり、或いは部位によってはフワッと柔らかく、肉そのものの旨みと醤油ダレのマリアージュが絶妙で、薬味との相性の良さもバッチリです♪
絶品!(b^ー°)
ごちそうさまでした🍜
NOODLE SHOP KOUMITEI(香味亭)の店舗情報やアクセス
電話:0182-35-8660
住所:秋田県横手市婦気大堤字下久保55-1
定休日:月曜日、第3火曜日(祝日の場合は営業)
営業時間
11:00~15:00(LO.14:30)
※水曜日のみ夜営業17:30~20:00(LO.19:30)あり
※材料切れの場合は時間前に終了
席数:27席
カウンター×7
4名掛けテーブル×5
駐車場:14台(店舗敷地内)
最寄りの交通機関など
JR横手駅西口から1200m
バス停→下久保から40m
